ロゴ

京都の歳時記

11月の歳時記

3日

曲水の宴(きょくすいのえん)

場所 城南宮(じょうなんぐう) TEL 075-611-0575 交通 市バス城南宮東口下車

曲水の宴は毎年、春と秋に開催される。平安時代の貴族の遊びを再現した優雅な行事である。社殿をとりまく楽水苑を舞台に男性は狩衣姿、女性は小袿姿の王朝 風俗を身にまとった歌人たちが曲水のながれのほとりに列座し、上流からながれてくる盃が目前に来るまでに31文字の和歌を詠み、酒盃を頂く。と言う趣向で 雅楽の流れるなかで優雅に催される。
楽水苑は1953(昭和28)年着工、61(昭和36)完成。敷地内部に「春の山」「平安の庭」「室町桃山の庭」があり源氏物語の中に出る草花などが植樹されている。

曲水の宴1 曲水の宴2

5日~15日

お十夜(おじゅうや)

場所 真正極楽寺 真如堂(しんしょうごくらくじしんにょどう) TEL 075-771-0915 交通 市バス真如堂前

大鉦八丁を打ち鳴らしながら南無阿弥陀仏を唱え極楽往生を願う念仏会で「十日十夜別時念仏会」という。5日17時からはじまり6~14日は19時から1時 間。15日は結願で9~17時まで本堂で念仏が唱えられる。阿弥陀仏の御開帳や結願大法要(14時)、十夜粥の接待が予定されている。

8日

火焚神事(ひたきしんじ)

場所 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) TEL 075-641-7331 交通 京阪伏見稲荷駅、JR稲荷駅

今年の収穫を感謝する祭りであり、神田でとれた稲のわらを焼き恵みの神を山に送る、その火で信者たちから寄せられた串を焚き1年の安全を祈願する。本殿祭 は13時から、続いて斉場での火焚神事があり、18時頃から本殿前で御神楽(みかぐら)「人長(にんちょう)の舞」の奉納がある。

火焚神事1 火焚神事2 火焚神事3 火焚神事4 火焚神事5 火焚神事6 火焚神事7 火焚神事8

第2日曜

嵐山もみじ祭り(あらしやまもみじまつり)

場所 嵐山(あらしやま) TEL 075-861-0012(嵐山保勝会) 交通 京福・阪急嵐山駅

美しいもみじをたたえ、嵐山蔵王権現に感謝する祭りである。午前10時30分と午後13時30分から大堰川渡月橋上流に色とりどりの船を浮かべて船上で謡 曲・今様・平安管弦、日本舞踊等の芸能を披露する。車折芸能神社船は扇流し天龍寺船は古笛尺八吹奏、野宮神社船は舞楽・大覚寺船は花散華を行う。嵯峨大念 仏狂言は船を接岸させて上演し野点茶会や島原太夫のお点前披露と太夫の道中、四条流庖丁道の儀式庖丁など多彩な催しが終日繰り広げられる。例年観客も多く 紅葉と共に京の風物詩を飾る行事である。

嵐山もみじ祭り1 嵐山もみじ祭り2 嵐山もみじ祭り3 嵐山もみじ祭り4 嵐山もみじ祭り5 嵐山もみじ祭り6 嵐山もみじ祭り7 嵐山もみじ祭り8

15日

法往寺 大護摩(ほうじゅうじ だいごま)

場所 法住寺 TEL 075-561-4137 交通 市バス 博物館三十三間堂前

不動明王を本尊とする天台宗の寺院で、大護摩供は、身代わり不動尊大祭ともいわれ、不動堂前に作られた護摩壇の周りを天狗や鬼が気炎をあげながら踊るこれを山伏が護摩供により退散させる。

法往寺大護摩1 法往寺大護摩2 法往寺大護摩3 法往寺大護摩4 法往寺大護摩5 法往寺大護摩6 法往寺大護摩7 法往寺大護摩8 法往寺大護摩9 法往寺大護摩10 法往寺大護摩11 法往寺大護摩12 法往寺大護摩13 法往寺大護摩14 法往寺大護摩15 法往寺大護摩16

23日

筆供養(ふでくよう)

場所 正覚庵(しょうかくあん) TEL 075-561-8095 交通 京阪鳥羽街道駅

筆の寺として知られる同寺では、使い古したペンや筆を毎年供養する催しがある。この日は青竹で作った2メートルの大筆と筆で作った「筆みこし」が山伏や稚 児と共に東福寺の境内を練り廻る。境内では巨大な竹の筆を立てかけヒバをかぶせた護摩壇で護摩が焚かる、住職や山伏の祈祷、ほら貝や太鼓、読経が響く中で 参拝者や全国から寄せられた使い古しの筆や鉛筆等が護摩木とともに燃やされ供養される。

筆供養1 筆供養2 筆供養3 筆供養4 筆供養5 筆供養6 筆供養7 筆供養8 筆供養9 筆供養10 筆供養11 筆供養12

26日

御茶壷奉献祭・口切式(おちゃつぼほうけんさい・くちきりしき)

場所 北野天満宮(きたのてんまんぐう) TEL 075-461-0005 交通 市バス北野天満宮

献茶祭に使われる抹茶の原料の「てん茶」を神前に供える行事である。この日は白装束姿のお茶壷行列が雅楽の奏でられる中を、茶壷の入った8つの唐櫃を担 ぎ、一の鳥羽を入って西側、松向軒前から、本殿までを練り歩く。神前に到着後、茶壷の中の茶を披露する「口切式」がおこなわれる。

御茶壷奉献祭・口切式1 御茶壷奉献祭・口切式2 御茶壷奉献祭・口切式3 御茶壷奉献祭・口切式4 御茶壷奉献祭・口切式5 御茶壷奉献祭・口切式6