「深泥池地蔵」「姉子地蔵」とも呼ばれる |
|
正式には、浄土宗知恩院派・千松山遍照院上善寺です。寺の起源は、平安時代の863年(貞観5年)に、僧・円仁により、天台密教の道場として、千本今出川に創建されたと伝えられています。その後、室町時代の文明年間(1469~87)に、春谷盛信(しゅんこくせいしん)によって再興され、後柏原天皇の勅願寺として栄えました。桃山時代の1594年(文禄3年)になって現在地に移転し、浄土宗に改められました。地蔵堂に安置している地蔵菩薩像は、平安時代初めに、小野篁(おののたかむら)が、一度冥土へ行った際に生身の地蔵尊を拝んだことで蘇った後、一木から六体の地蔵を彫りだしたうちのひとつという伝説があります。初めは大善寺に六体の地蔵尊が安置されていましたが、平安時代末期の保元年間(1156~59)になり、平清盛が西光法師に命じて、大善寺も含め京へ出入りする街道口の6ヶ所に分けて安置するようになり、 洛北の深泥池畔に分祀されたものを、明治時代に、当寺に移されました。通称「鞍馬口地蔵」だけでなく「深泥池地蔵」「姉子地蔵」とも呼ばれています。 |
|
地蔵名 | 鞍馬口地蔵 |
寺名 | 上善寺 |
街道名 | 鞍馬口街道 |
住所 | 北区鞍馬口寺町東入る上善寺門前町 |
交通 | 地下鉄鞍馬口駅 |
TEL | 075-231-1619 |
拝観時間 | 午前10時~午後4時 |