初午の日 | |
初午大祭(はつうまたいさい) | |
場所 | 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) |
TEL | 075-641-7331 |
交通 | 京阪伏見稲荷駅、JR稲荷駅 |
初午の日は、稲荷神が稲荷山上に降り立った日といわれ、これにちなんだ行事。 この日、伏見稲荷は、内拝殿から末社に至るまで、稲荷山の杉と椎の枝で飾られ、これが青山飾りと呼ばれている。 午前8時から祭典や神楽などの奉納が行われ、境内は家内安全や商売繁昌を願う参拝者でうめつくされ、外拝殿は全国から寄せられた酒、野菜等のお供え物が積み上げられる。 |
2日~3日 | |
節分祭(せつぶんさい) | |
場所 | 千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう) |
TEL | 075-462-3332 |
交通 | 市バス・千本鞍馬口 |
えん魔さんの舌といわれる「こんにゃく」が期間中煮だきされ、参拝者に配られることで無病息災を祈願する(300円)。3日19時30分から本堂で狂言の奉納や豆撒き、厄除けの大達磨・頭に金を付けた金上がり節分達磨の授与もある。 えんま堂狂言は台詞がつくので壬生狂言と対比される。 |
2日~4日 | |
節分大祭(せつぶんたいさい) | |
場所 | 吉田神社(よしだじんじゃ) |
TEL | 075-771-3788 |
交通 | バス・東一条 |
2日の8時30分、本宮で前日祭。続いて大元宮で疫神祭が行われ、節分が始まる。 正午と15時、吉田山を鬼が練る。 18時から境内の舞殿で祭典。かがり火に照らされた舞殿に、赤青黄の3匹の鬼が現れ鉄棒を振りかざし雄叫びをあげ暴れ廻ると、童子を従えた四つ目の仮面をつけた方相氏(ほうそうし)が大声を発し、最後に上卿(じょうけい)らが、弓と葦(よし)の矢で鬼を追い払う。 3日は8時、本宮で節分大祭。23時から古札などを高く積み上げ焼納する火炉祭。4日は9時、後日祭と13時福豆抽選会。 |
2日~4日 | |
節分会(せつぶんえ) | |
場所 | 壬生寺(みぶでら) |
TEL | 075-841-3381 |
交通 | 阪急大宮駅、市バス壬生寺道 |
2日13時、山伏が寺周辺を巡るお練り供養、14時から境内で大護摩祈祷。2~3日は、13~20時まで毎時0分から、狂言「節分」が上演される。販売される素焼きの焙烙(ほうらく)に厄除祈願を記して奉納する。 この焙烙(ほうらく)は、4月に行なわれる狂言「焙烙割」(ほうらくわり)の劇中で割られることで厄が落とされる。4日はぜんざいの無料接待もある。 |
3日 | |
おかめ節分会(おかめせつぶんえ) | |
場所 | 千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう) |
TEL | 075-461-5973 |
交通 | 市バス上七軒 |
おかめ(寺を建てた大工の棟梁の妻)の伝説がある千本釈迦堂では、おかめ踊りや鬼やらいの儀が行われる。 年男・年女ともに紅白のおかめ装束をつけて登場する。 赤鬼・青鬼が騒ぎまわり、豆を打って追うが、豆が無くなった時、おかめが登場してやさしく鬼を戒める。改心した鬼が退散する。 |
2日~3日 | |
節分祭(せつぶんさい) | |
場所 | 八坂神社(やさかじんじゃ) |
TEL | 075-561-6155 |
交通 | 京阪祇園四条駅より徒歩で約5分 阪急河原町駅より徒歩で約8分 |
「福は内、鬼は外」でおなじみの節分。 2月2日、3日には八坂神社境内(舞殿)で豆撒きを行われる。 四花街による舞踊奉納も行われ、節分行事に華をそえている。 |
3日 | |
節分祭(せつぶんさい) | |
場所 | 下鴨神社(しもがもじんじゃ) |
TEL | 075-781-0010 |
交通 | 京阪出町柳駅、バス下鴨神社前・御陵橋 |
10時木殿で神事。11時占神札焼納式。12時30分より古式装束の射手6人が舞殿から矢を放つ追儺弓神事。病気の元となる「鬼」の文字をつけた的が12本立てられこれと弓矢で射落す。12本の的は1年を表し1年の厄を払うという。続いて福豆と福もち撒き、御真木神事とつづく。 |
3日 | |
節分(せつぶん) | |
場所 | 長建寺(ちょうけんじ) |
TEL | 075-611-1039 |
交通 | 京阪中書島駅北150メートル |
20時から柴灯大護摩供。この護摩焚きは20mほどの火柱が上がる大きさである。護摩焚きの残り火の中で行者が、たたみ3畳ほどのざるに蜜柑をいれて焼き、参拝者に 授与する。「風邪封じのおまじない」と言われ大勢の参拝者で賑わう。 |
3日 | |
鬼法楽(おにほうらく) | |
場所 | 廬山寺(ろさんじ) |
TEL | 075-231-0355 |
交通 | 市バス府立病院前 |
15時すぎ、大師堂前の舞台に人間の三大悪を表す赤、青、黒の3匹の鬼が現れ、踊りまわり護摩供養の邪魔をするが、追儺師が法弓で四方と真上に計5本の矢を放つと、苦しみながら門外へ退散する。福豆や福餅撒きも行われる。 |
8日 | |
針供養(はりくよう) | |
場所 | 法輪寺(ほうりんじ) |
TEL | 075-861-0069 |
交通 | 阪急嵐山線 嵐山駅 |
日頃お世話になった古い針や折れた針に感謝し、供養して技芸の上達を祈る行事。 本堂に、長さ約40センチ、厚さ約8センチのコンニャクを2枚重ねにしたものが、5箇所に置かれ、参拝者は5色の糸を付けた針を刺して供養する。 |
11日 | |
七草粥の日(ななくさがゆのひ) | |
場所 | 城南宮(じょうなんぐう) |
TEL | 075-611-0675 |
交通 | 地下鉄・近鉄竹田駅~バス城南宮東口下車 |
7種の若菜を供えて万病退散と不老長寿を祈願したあと、斎館で七草粥が振る舞われる。平安時代から現代にかけての4つの時代様式を取り入れた庭園・楽水苑では「源氏物語」ゆかりの草花が約80種栽培されている。 |
24日 | |
幸在祭(さんやれまつり) | |
場所 | 上賀茂神社(かみがもじんじゃ) |
TEL | 075-781-0011 |
交通 | バス上賀茂神社前または御園橋下車 |
男子の成人を祝う伝統行事で15歳になった男子のいわば成人式で、田の神を迎える行事とともに上賀茂神社の氏子町で行われる。成人入りした男子は「あがり」と呼ばれ、彼らを含む行列が笛や太鼓を鳴らして町内を巡行する。 |
25日 | |
梅花祭(ばいかさい) | |
場所 | 北野天満宮(きたのてんまんぐう) |
TEL | 075-461-0005 |
交通 | 市バス北野天満宮 |
梅の花を愛したという菅原道真を偲んで、神前に梅花の御供が奉納される。梅花の下では野点の茶会が開かれ、上七軒の芸妓さんが総出で茶の接待をしてくれる。また2月上旬から3月中旬にかけて梅園が公開され、終日梅をめぐる多くの参拝者で賑わう。 |