ロゴ

京都時代別散策・古代

葵祭の起こりは平安京以前の6世紀。

京都三大祭のひとつ葵祭は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭です。『賀茂縁起』によると、平安京以前の567年、日本中が風水害に見舞われ五穀が実らなかったので、勅命により卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせたところ、賀茂大神の祟りであるという占いの結果がでたので、4月の吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)をかむり、駆競(かけくらべ)して、五穀豊穣を祈り盛大に祭りをしたと記されています。このように当時は荒々しい男性的な祭りでしたが、これが賀茂祭(現在の葵祭)の起こりと考えられています。

上賀茂神社

市バス上賀茂神社前から徒歩すぐ

上賀茂神社

正式名は賀茂別雷神社。 古代の豪族・賀茂氏の氏神社。 下鴨神社の祭神・玉依姫命の子である賀茂別雷神を祀っている。

下鴨神社

市バス下鴨神社前から徒歩3分

下鴨神社

原生林の自然を残す「糺の森」の奥に位置する。 糺の森を清らかな御手洗川が流れ、境内にも清流をみせている。 古代の豪族・賀茂氏の氏神社。5月15日の上賀茂神社との共催の「葵祭」は京都三大祭のひとつ

平安京以前、秦氏は嵯峨野の地域で灌漑を造り農業を広めた。

平安京以前、古代の豪族・秦氏が、未開拓地であった嵯峨野の地域で灌漑を造り農業をひろめました。大堰川に「葛野大堰」と呼ばれている堰をつくり、嵯峨野の地域で灌漑を営んだことは、秦氏が高い技術水準を持っていたことを物語っています。 秦氏とはこのような高度な技術を持っていた集団で、5世紀後半に新羅から渡来してきたと考えられています。

蚕の社

京福蚕の社駅から徒歩5分

蚕の社

古代の豪族・秦氏ゆかりの神社。秦(はた)氏は、本殿(写真)の東側に、養蚕神社を建てた。地域の俗称として親しまれている蚕の社もこれにちなんだもの。

広隆寺

京福太秦駅から徒歩すぐ

広隆寺

聖徳太子建立の日本七大寺のひとつ。秦河勝(はたのかわかつ)が、聖徳太子より仏像を賜わり、その仏像をご本尊として、広隆寺を建立。

伏見稲荷大社

京阪伏見稲荷駅から徒歩5分

伏見稲荷大社

古代の豪族・秦氏ゆかりの神社。稲荷神社の総本宮。 商売繁昌の神様として広く知られている。 正月の初詣の人出の多さでも良く知られるところ。

松尾大社

阪急松尾駅から徒歩すぐ

松尾大社

大宝元年(701)の創建で、古代の豪族秦氏の総氏神である。 その後、室町時代以降、酒造の神としても信仰を集めるようになる。